第2回勉強会

第二回勉強会資料(現在のフィジーの諸問題)

しゃべったこと+レジュメを文字におこしました。

 

諸問題に移る前に、世間一般のフィジーのイメージとして

 

 1.リゾート地  年間60万が訪れる(そのうち日本人が1万人程)

 2.世界最幸の国 2011年/2014年の調査で世界一

  この調査は、一人当たりの所得などの経済的な指標を基にしているのではなく

  「今の生活にどれほど幸福を感じているのか」というアンケートをもとにしてい る。

  経済的にはあまり豊かでないが(世界で中の下)、心的内面的には豊かであるといえ る。

この2つのイメージから南国特有のほのぼのした雰囲気をフィジーに抱いている人が多い。

 

現在のフィジーが抱える問題点

  1.フィジー系VSインド系の対立

 

 砂糖プランテーション時、多くのヨーロッパ人・インド人がフィジーにやってきて、手あたり次第に開発をし始めたため、フィジー人を守るためフィジー人以外には土地所有を認めない法律が作られた。その法律が現在も残っている。インド人は、土地所有を認められず土地を借りて製糖業を営む(インド系の不満高まる)。都市化が進んでいくにつれ、都市に出て他の職業に就くインド系が増加している。

 

 多民族主義を唱えるバイニマラマが首相となり、今までのフィジー系優遇政策から転換し都市のインド系寄りの政策を打ち出す。農村部のフィジー系の不満高まる。

  2.基幹産業であるサトウキビ産業の衰退

 

  考えられる原因

   ・サトウキビ農地の貸借問題(上で述べた問題)

   ・外国からの援助(3億5500万ドル)の停止(2009~)

   ・(ヨーロッパとの協定の廃止2017年9月~) 今まで、ヨーロッパは支援するために、フィジーからのサトウキビに関税をかけない協定をフィジーと結んでいた。その協定が切れるため、サトウキビ輸出をヨーロッパに頼っているフィジーは大きな影響を受けると予想される。

 

  3.教育格差

 

 フィジー系住民  農村部の村に、多く住んでおり独自の文化を形成。 

          自給自足的な生活を営む(子どもも農作業を手伝う)

          子どもを学校に行かせる経済的な余裕がない。

 

 インド系住民   土地所有を認められなかった過去。

          農業の代わりに都市で商業・観光業などの職に就き始める。 

          農業をやるより儲かり、比較的裕福な暮らし。

          子どもたちは高度な教育を受けられる。

 

 フィジー系とインド系間で大きな教育格差がある

 

   4.DV問題

 

  古くからの家父長主義がいまだに残っているとされている。村における女性の立 場が弱い(らしい)。夫から妻への日常的な暴力なども報告されている。

 

   5.地球温暖化の影響

 

     ・海水温の上昇に伴うサンゴ礁の白化 

     ⇒ 観光業&漁業への影響

     ・海水面の上昇・海岸の浸食

     ⇒ 人口の90%が海岸沿いに住んでいて、またリゾートの多くも海岸線に建てられており、ダメージを受ける

     ・塩害&水道水の水質悪化

     ⇒ サトウキビの成長阻害

 

   6.観光業の伸び悩み

 

    製糖産業が衰退の一途を辿っていることも、あり観光業は外貨獲得のために非常に重要であるが、

 

    クーデターが起きた2010年や、最大瞬間風速90mを超える巨大ハリケーンが月に直撃した2016年は観光客の数は激減したり、観光客数は不安定な状態であるといえる。

     2016年のハリケーンの被害に関する情報が少なすぎるため、どの程度復旧しているのかは不明瞭。